グリーンインフラに関わる情報発信と交流の場として、ポスター発表を行いました。
ポスター賞は、グリーンインフラに関する優秀な研究や活動を奨励するもので、参加者からの投票により決定しました。
対象者は筆頭著者が学生・若手研究者、企業、非営利団体の所属であり、申込時に賞に応募した人です。
各部門から、最優秀賞、優秀賞、奨励賞が表彰されました。
・学生・若手研究者部門
・企業部門
・非営利団体部門
最優秀賞 | 【都心・郊外-C44】 人口減少社会におけるグリーンインフラとしての空地デザイン技術に関する研究 |
木元 勇武*(工学院大学大学院) 中野 沙紀(工学院大学大学院) 星 佳佑(工学院大学大学院) 外山 隼也(工学院大学大学院) |
---|---|---|
優秀賞 | 【都心・郊外-C57】 都市における小規模グリーンインフラの役割―街路樹の生物多様性機能― |
古野 正章*(九州産業大学) 内田 泰三(九州産業大学) 薛 竣桓(Tongji university) 早坂 大亮(近畿大学) 荒瀬 輝夫(信州大学) |
優秀賞 | 【都心・郊外-C8】 伝統的雨庭:真如寺境内の雨水管理機能評価 |
阿野 晃秀*(京都先端科学大学) 丹羽 英之(京都先端科学大学) 山下 三平(九州産業大学) 佐藤 正吾(京都市都市緑化協会) 深町 加津枝(京都大学) 森本 幸裕(京都大学) |
最優秀賞 | 【空間横断・その他-D35】 気候変動への適応策としてのグリーンインフラ―“生態系を活用した適応策”(EbA)としてのグリーンインフラの展開の可能性― |
中川 考介*(パシフィックコンサルタンツ 環境・エネルギー部) 四栗 瑞樹(パシフィックコンサルタンツ 環境・エネルギー部) 小笠原 奨悟(パシフィックコンサルタンツ 環境・エネルギー部) |
---|---|---|
優秀賞 | 【空間横断・その他-D22】 スマートフォンアプリを用いた生物多様性調査と生物多様性ホットスポットの抽出 |
藤木 庄五郎*(株式会社バイオーム) |
奨励賞 | 【都心・郊外-C50】 雨水貯留浸透施設としての植栽基盤の活用事例 |
女鹿 裕介*(株式会社プレイスメディア) 植田 直樹(株式会社三菱地所設計) 吉田 新(株式会社プレイスメディア) 吉澤 眞太郎(株式会社プレイスメディア) |
奨励賞 | 【都心・郊外-C5】 北九州市響灘ビオトープにおける生物多様性の保全の取り組み・グリーンインフラとしての活用事例 |
安枝 裕司*(株式会社エコプラン研究所) 長谷川 啓一(福山コンサルタント) 深町 健太郎(福山コンサルタント) デワンカー バート(北九州市立大学国際環境工学部) |
最優秀賞 | 【都心・郊外-C31】 高校生の"手"で行う川の自然再生 |
徳田 朝飛(岐阜県立多治見高等学校) 伊藤 栄祐(岐阜県立多治見高等学校) 水野 惠之佑(岐阜県立多治見高等学校) 竹内 天輝(岐阜県立多治見高等学校) 小木曽 圭祐*(岐阜県立多治見高等学校) 佐賀 達矢(岐阜県立多治見高等学校) |
---|---|---|
優秀賞 | 【都心・郊外-C39】 都市のグリーンインフラとしての丸の内ストリートパーク |
村上 暁信*(筑波大学システム情報系) 竹田 瑛里(三菱地所株式会社大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会担当) 浅輪 貴史(東京工業大学環境・社会理工学院) 宝蔵寺 正隆(株式会社日立情報通信エンジニアリング社会インフラソリューション事業部) 熊谷 兼人(筑波大学大学院システム情報工学研究科) |
奨励賞 | 【都心・郊外-C46】 都市緑化が有する多様なグリーンインフラ機能 |
秋山 義典*(国土交通省) 木村 友(国土交通省) 今井 一隆(公益財団法人都市緑化機構) 手代木 純(公益財団法人都市緑化機構) 菊池 佐智子(公益財団法人都市緑化機構) 外崎 公知(公益財団法人都市緑化機構) |