プログラム 11月8日(日)
オープニング・シンポジウム
11月6日(金)
プログラム 1
11月7日(土)
プログラム 2
11月8日(日)
ミーティング 1
11月7日(土)
ミーティング 2
11月8日(日)
ポスター発表 1
11月7日(土)
ポスター発表 2
11月8日(日)
懇親会
11月7日(土)
クロージング・シンポジウム
11月8日(日)
ZOOM 1
ZOOM 2
ZOOM 3
ZOOM 4
ZOOM 5
ZOOM 6
ZOOM 7
ZOOM 8
10:00
~
11:30
M23
主催者企画
GI実装のボトルネックとなる機能の定量化と不確実性を克服する:沿岸域での事例
桑江朝比呂
(港湾空港技術研究所)
鎌田磨人
(徳島大学)
M24
主催者企画
「現場実務者が提供できるグリーンインフラの社会実装の技術」
長谷川啓一
株式会社福山コンサルタント)
M25
主催者企画
アマモ交流会 -グリーンインフラとしてのアマモ場- 第1セッション:海・アマモ場の現状
古川恵太
(海辺つくり研究会)
M26
公募
福岡で進めるグリーンインフラへの期待と展望
内山剛敏
(福岡グリーンインフラ研究会)
M27
公募
上西郷川における取り組み
林博徳
(九州大学大学院)
M28
公募
市民力によって都市の川を里川にカエル
中村晋一郎
(善福寺川を里川にカエル会)
M29
企業協賛
ESG投資の潮流から考える不動産のグリーン認証とインパクト評価 ~ABINC認証と“緑の便益”を計測する試みについて~
安斎健雄
(一般社団法人いきもの共生事業推進協議会)
12:00
~
13:30
ポスター発表
(農山村:A16~A29)
ポスター発表
(都心・郊外:C20~C37)
ポスター発表
(都心・郊外:C38~C57)
ポスター発表
(空間横断・その他:D21~D39)
14:00
~
15:30
M30
主催者企画
GIを軸とした都市と農村の新たな関係性の構築
上野裕士
(農村計画学会 低炭素特別委員会(内外エンジニアリング株式会社)
M31
主催者企画
「温故知新」の都市GI:雨庭枯山水と気候変動への賢い適応
森本幸裕
(京都大学/(公財)京都市都市緑化協会)
M32
企業協賛
アマモ交流会 -グリーンインフラとしてのアマモ場- 第2セッション:海の森づくりの取り組みとねらい
松井敬司
(一般財団法人セブン-イレブン記念財団)
M33
公募
グリーンインフラとしての草原:未来の里山管理を考える
増井太樹
(真庭市役所)
M34
公募
砂浜海岸エコトーンにおけるグリーンインフラ :東北地方太平洋沖地震津波被災地からの報告
松島肇
(北海道大学大学院農学研究院)
M35
公募
グリーンインフラとしての小水力発電
佐藤辰郎
(九州大学大学院工学研究院)
M36
公募
グリーンインフラで「地域(まち)」を経営する ~地域(まち)の魅力と持続可能性への貢献~
幸福智
(いであ株式会社)
16:00
~
17:40
クロージング
シンポジウム
▲ page top